CONCEPT

ことばの力を育むために

絵日記や読書感想文が苦手で、夏休みの宿題が憂鬱

気持ちをことばにできず、友だちに合わせてばかりで心配

学校や保育園のことを尋ねても、満足な話が聞けない

頭は悪くないのに、説明や作文が苦手

はてなマークがたくさん浮かんでいるこども

絵日記や読書感想文が苦手で、夏休みの宿題が憂鬱

気持ちをことばにできず、友だちに合わせてばかりで心配

学校や保育園のことを尋ねても、満足な話が聞けない

頭は悪くないのに、説明や作文が苦手

わが子にこうした悩みを持つ保護者の方は少なくありません。これらは育て方の問題ではなく、子ども一人ひとりの特性や表現方法の違いによるもので、適切な理解と指導で改善することが可能です。

書くこと・話すことには総合的な力が求められます

言語能力

言葉の理解や語彙。イメージを言語化する力。

視覚認知能力

眼球運動や文字の形まとまりを正しく捉える力。

情報処理能力

課題を理解し、記憶やイメージをアウトプットする力。

姿勢や運動能力

構音を可能にする更新の動きや滑舌。鉛筆の持ち方や運筆、疲れにくい姿勢を支える筋力。

これらの能力を適切に評価し、それぞれに合った課題を設定し、支援を行うことが重要です。

FEATURE

たんぽぽの特徴

「たんぽぽ」では、お子さまの自己表現力を伸ばす教室と保護者の方の悩みに寄り添う相談室を設けています。

専門家によるサポート

公認心理師が個別に適したアプローチを行います

お子さまの得意を尊重

お子さまの得意を尊重し「やりたくない」「やらない」といった行動の背景に気づき、対応します

プレイセラピー

言葉での表現が難しいお子さまには、プレイセラピーなど非言語的な 方法を活用します

大学教員による実践的作文指導

長年にわたり大学で論文指導を行ってきた現役教員が、作文を丁寧に指導します

保護者様へのカウンセリング

必要に応じて保護者の方へのカウンセリングを行い、家庭でのお子さまとの関わりや声掛けなどについて助言をします

学習の改善は段階的な取り組みが必要です。お子さまのペースに合わせて進めることで、必ず成果が現れます。
お子さまが自分らしく、自信を持って自己表現できるよう、保護者の方と連携しながら丁寧にサポートいたします。

FLOW

ご相談の流れ

初回面談(保護者様)
保護者様のみお越しください。まずは保護者の方から見たお子さまの問題や気になる点について、詳しくお伺いします。また、生育歴やこれまでの経緯、ご家庭や学校での対応状況についても共有させていただきます。お伺いした情報を整理し、現状を把握いたします。
初回面談(保護者様)
初回学習指導(見立て)
お子さまにお越しいただき、保護者様から伺った情報をもとに準備した学習課題に取り組んでいただきます。その様子を見ながら、今お子さまが「できていること」、「もう少しでできそうなこと」、「取り組む必要があること」などをお見立てします。
初回学習指導(見立て)
通常学習スタート
保護者様のお話やお子さまの学習時の様子をもとに、課題を明確にした上で、「たんぽぽ」で取り組む学習内容をご提案いたします。学習内容はすべて、お子さま一人ひとりの特性やニーズに合わせてカスタマイズいたします。保護者の方のご希望に合わせ、随時カウンセリングも行っていきます。
通常学習スタート
午後 15:00 – 20:30
午前 9:30 – 13:00
相談室の様子
学習室の様子

ACCESS

相談室の様子
学習室の様子

© たんぽぽ 相談室/学習教室 |  プライバシーポリシー

上部へスクロール